50代リターンライダーが選ぶ!Vストローム650 vs 800DE・800徹底比較ガイド【後悔しないバイク選び】

Vストローム650 vs 800DE・800徹底比較 「リターンしてから」
Vストローム650 vs 800DE・800徹底比較

(本ページにはプロモーションが含まれています)

  1. イントロダクション:もう一度バイクに乗りたい!Vストローム選びで迷っていませんか?
  2. 1. 2025年で生産終了…Vストローム650は今こそ選ぶべき?【最後のチャンス】
    1. 1-1. Vツインエンジンの心地よい鼓動感と扱いやすさ
    2. 1-2. 軽さと取り回しの良さが生む安心感
    3. 1-3. 昔ながらのシンプルなバイク操作と維持費の安さ
  3. 2. パワフルさで選ぶなら!Vストローム800・800DEの魅力とは
    1. 2-1. 最新の並列2気筒エンジンがもたらす余裕の走り
    2. 2-2. 安全・快適なライディングをサポートする最新の電子制御
    3. 2-3. Vストローム800と800DE、あなたに合うのはどちら?
  4. 3. 50代リターンライダーの不安を解消!足つき・取り回し比較
    1. 3-1. 身長170cmでも大丈夫?各モデルの足つき検証
    2. 3-2. 立ちゴケのリスクを減らすシート高と車体重量の関係
    3. 3-3. 足つきに不安がある場合の対策(ローダウン・シート加工)
  5. 4. ロングツーリング好き必見!快適性・安定性を徹底比較
    1. 4-1. 高速道路での疲れにくさはどっちが上?
    2. 4-2. 峠道やキャンプツーリングでの走破性の違い
    3. 4-3. 積載性や燃費、航続距離の差は?
  6. 5. 価格と維持費で見るコスパ!賢い購入方法
    1. 5-1. 新車と中古車、それぞれのメリット・デメリット
    2. 5-2. リセールバリューと年間の維持費をシミュレーション
    3. 5-3. Vストローム650は今が買い時!中古市場の動向
  7. 6. 先輩リターンライダーの声!リアルな満足点と後悔したこと
    1. 6-1. Vストローム650オーナーが語る「やっぱりコレがいい!」な理由
    2. 6-2. Vストローム800・800DEを選んだ人が満足するポイント
    3. 6-3. 後悔しないための最終チェックリスト
  8. 7. 私の体験談:Vストローム800DEを選んだ理由と、その後のバイクライフ
  9. まとめ:あなたの相棒は、Vツインの鼓動か、最新のパラレルツイン

イントロダクション:もう一度バイクに乗りたい!Vストローム選びで迷っていませんか?

Vストローム650
Vストローム650
Vストローム800
Vストローム800
Vストローム800DE
Vストローム800DE

かつては風を切って走り、青春を謳歌していた私たち。子育てが一段落し、ふと「またバイクに乗りたいな」と思っていませんか?そんなあなたにピッタリな相棒として、スズキのVストロームシリーズが気になっているのではないでしょうか。長年愛されてきたVストローム650と、最新の技術が詰まったVストローム650Vストローム800/800DE。どのモデルを選べばいいのか、正直迷いますよね。若い頃とは違う体力や、安全性、そして維持費のことなど、不安もたくさんあるはず。この記事では、私たち同世代の目線で、Vストローム650と800シリーズを徹底的に比較し、あなたが後悔しないバイク選びができるよう、具体的な解決策を一緒に考えていきましょう。

(*2025年4月、メーカーからVストローム650/XTは2025年モデルを最後に製造中止の発表がされました。)

1. 2025年で生産終了…Vストローム650は今こそ選ぶべき?【最後のチャンス】

長年、多くのライダーに愛されてきたVストローム650が、残念ながら2025年モデルを最後に生産終了となります。新しいVストローム800シリーズが登場したことで、その役割を終えることになったのでしょう。しかし、だからこそ今、Vストローム650を選ぶことには特別な意味があるのではないでしょうか?最終モデルとなる2025年モデルを手に入れる、あるいは中古市場で状態の良いモデルを探す。いずれにしても、Vツインの鼓動を味わえる最後のチャンスかもしれません。ここでは、生産終了を前に、改めてVストローム650の魅力と、今選ぶべき理由について掘り下げていきましょう。

1-1. Vツインエンジンの心地よい鼓動感と扱いやすさ

Vストローム650の最大の魅力は、やはり長年熟成されてきたVツインエンジンにあります。これは、ただ単に加速が良いとか、パワーがあるとか、数値だけでは語れない「感覚的な魅力」に満ちています。低速からドコドコと響く鼓動感は、まるで生き物に乗っているかのような錯覚を覚えるほど。アクセルを開けるたびに、心地よいパルスが体に伝わってきて、ツーリングの楽しさを何倍にも増幅させてくれます。特に、私たちリターンライダーにとっては、この「バイクに乗っている感覚」が、昔の思い出を蘇らせてくれる大切な要素かもしれません。

さらに、このエンジンは非常に扱いやすいのが特徴です。最高出力70PS、最大トルク61N・mという数値は、最新の大型バイクと比べれば控えめかもしれませんが、それがかえってメリットとなります。急激な加速がなく、穏やかでリニアなスロットルレスポンスは、久しぶりにバイクに乗る私たちでも安心して操作できるでしょう。特に、渋滞時の発進や、狭い場所での低速走行でもギクシャクすることなく、スムーズに走らせることができます。Vツインならではの粘り強さが、どんなシチュエーションでもライダーを優しくサポートしてくれるのです。この扱いやすさは、無理なくバイクに慣れていく上で大きな武器となるはずです。

1-2. 軽さと取り回しの良さが生む安心感

若い頃は、車体の重さなんてあまり気にしなかったかもしれません。しかし、50代となった今、やはり立ちゴケのリスクや、駐車スペースでの取り回しやすさは気になるところですよね。その点、Vストローム650は非常に優秀です。車両重量は217kgと、Vストローム800(223kg)やVストローム800DE(230kg)に比べて圧倒的に軽量です。

たった十数キロの差ですが、これが体感的には大きな違いとなります。例えば、自宅の駐車場からバイクを押し引きする時、Uターンをする時、あるいは信号待ちで車体を支える時。Vストローム650の軽さは、ライダーの負担を大きく軽減してくれます。特に、足つきに少し不安がある場合でも、車体が軽ければ、いざという時に踏ん張りがききやすいものです。また、シート幅も比較的スリムに設計されているため、シート高835mmという数値以上に足つきが良いと感じる方も多いです。この「安心感」は、リターンライダーが自信を持ってバイクに乗る上で、何よりも大切な要素だと言えるでしょう。

もちろん、軽さだけでなく、車体のバランスも優れています。低重心に設計されているため、停車時や低速での安定感も抜群です。私も試乗した時に感じたのですが、まるで自分の体の一部のように自然にバイクを操れる感覚がありました。無理のない姿勢で、気軽にツーリングに出かけられる。それがVストローム650が長年愛されてきた大きな理由の一つです。

1-3. 昔ながらのシンプルなバイク操作と維持費の安さ

最新のバイクは、様々な電子制御機能が搭載されていて、その恩恵は計り知れません。しかし、一方で「そこまでハイテクじゃなくてもいいかな」と感じる方もいるのではないでしょうか? Vストローム650は、最新のモデルに比べると電子制御機能は控えめです。トラクションコントロールは搭載されていますが、クイックシフターやクルーズコントロールなどは非搭載です。

これは「デメリット」と捉える方もいるかもしれませんが、見方を変えれば「シンプルで分かりやすい」という大きなメリットになります。余計なことを考えずに、ご自身の感覚でバイクを操る。シフトチェンジもクラッチレバーを握って、ご自身のタイミングで行う。こうした「昔ながらのバイク操作」を存分に楽しめるのが、Vストローム650なのです。ブランクがある私たちにとっては、最新の電子制御を使いこなすよりも、シンプルに走ることに集中できる方が、より早くバイク勘を取り戻せるかもしれません。

さらに、維持費の安さも大きな魅力です。排気量が650ccと、大型バイクの中では比較的小さいため、任意保険料が800ccモデルよりも安くなる傾向があります。(個人的見解です。)また、長年販売されてきたモデルなので、部品の供給も安定しており、メンテナンスのノウハウも確立されています。突発的な故障やトラブルの際も、比較的安価に修理できることが多いでしょう。燃費も良好で、ランニングコストを抑えられるのは、長くバイクに乗り続ける上で非常に重要なポイントです。

先輩ライダー
先輩ライダー

【私の体験談】 以前、Vストローム650XTのオーナーだった知人が、こんなことを言っていました。「最近のバイクは電子制御がすごくてさ、それはそれで便利なんだろうけど、なんか自分の腕じゃないみたいでさ。俺はやっぱり、自分で操作してるって感覚が欲しいんだよ。だから650のシンプルさが好きなんだ。」と。彼もまた、私と同じようにリターンライダーでしたが、650のシンプルさとVツインの鼓動感に惚れ込み、毎週末楽しそうにツーリングに出かけていました。彼のバイクは、まるで長年の相棒のように、良い意味で「古き良き」バイクの魅力に溢れていました。

2. パワフルさで選ぶなら!Vストローム800・800DEの魅力とは

Vストローム650の生産終了と入れ替わるように登場したVストローム800/800DE。新設計のエンジンや、最新の電子制御が惜しみなく投入されたこのモデルは、まさに「スズキの最新技術が詰まったアドベンチャーバイク」と言えるでしょう。特に、昔とは違い、力強い走りを求めるあなたには、このパワフルなモデルが最高の選択肢になるかもしれません。ここでは、Vストローム800シリーズの先進的な魅力に迫っていきます。

2-1. 最新の並列2気筒エンジンがもたらす余裕の走り

Vストローム800シリーズに搭載されているのは、新開発の775cc並列2気筒エンジンです。Vストローム650がVツインエンジンであるのに対し、この並列2気筒エンジンは、最高出力83PS、最大トルク78N・mと、数値上でも圧倒的なパワーを誇ります。この差は、実際の走行でどれくらい体感できるのでしょうか?

それは、特に高速道路での巡航や、追い越し加速で顕著に現れます。Vストローム650では、時速100kmからの追い越し加速で、少しエンジンを回してあげる必要がありましたが、Vストローム800/800DEなら、アクセルを少しひねるだけで、グッと力強い加速が得られます。これにより、高速道路での長距離移動が格段に楽になり、精神的な余裕も生まれるでしょう。また、ワインディングロードでの力強い登坂性能や、タンデム走行時でもパワー不足を感じることは少ないはずです。

さらに、この並列2気筒エンジンは、スズキ独自のクロスバランサーを採用することで、エンジンの振動を極限まで抑えています。これにより、長時間の走行でも手の痺れや疲労を感じにくく、快適なツーリングを楽しめます。Vツインの鼓動感も良いですが、並列ツインの滑らかでスムーズな走りもまた、新しいバイクの楽しみ方を見せてくれるでしょう。

2-2. 安全・快適なライディングをサポートする最新の電子制御

50代となった今、バイクに乗る上で「安全」は若い頃以上に重視したいポイントですよね。Vストローム800シリーズは、その点でも私たちを力強くサポートしてくれます。スズキインテリジェントライドシステム(S.I.R.S.)として、以下の最新の電子制御機能が標準装備されています。

  • 走行モード選択(SDMS): ライディングスタイルや路面状況に合わせて、3つの出力特性(アクティブ、ベーシック、コンフォート)から選択できます。雨の日など滑りやすい路面では、出力を穏やかにすることで、より安全に走ることができるでしょう。
  • トラクションコントロール(STCS): 走行中に後輪が空転するのを防ぎ、滑りやすい路面での発進や加速をサポートします。
  • 双方向クイックシフター: クラッチ操作なしでシフトアップ・ダウンが可能になります。ロングツーリングでの頻繁なシフト操作から解放され、左手の疲労を軽減してくれます。峠道でも、よりスポーティな走りをスムーズに楽しめます。
  • ABS(アンチロックブレーキシステム): 急ブレーキ時にタイヤがロックするのを防ぎ、安定したブレーキングをサポートします。
  • クルーズコントロール: 高速道路などで、設定した速度を維持してくれます。アクセル操作から解放され、右手の疲労軽減に役立ちます。(Vストローム800に標準装備、Vストローム800DEは非搭載です。)

これらの機能は、私たちの安全性を高めるだけでなく、ライディングの快適性を格段に向上させてくれるでしょう。特に、クイックシフターは一度使うと手放せないほどの便利さです。若い頃にはなかった、最新の技術の恩恵を存分に味わえるのが、Vストローム800シリーズの大きな魅力です。

2-3. Vストローム800と800DE、あなたに合うのはどちら?

Vストローム800シリーズには、オンロード志向のVストローム800と、オフロード性能を強化したVストローム800DEの2つのモデルがあります。どちらを選ぶかは、あなたのバイクライフのスタイルによって決めるべきでしょう。

Vストローム800(オンロード志向モデル)

  • シート高825mm: Vストロームシリーズの中で最もシート高が低く、足つきが良好です。
  • 車両重量223kg: Vストローム800DEよりも軽量で、取り回しがしやすいです。
  • キャストホイール(前19インチ/後17インチ): 主に舗装路での走行を想定しており、安定したオンロード性能を発揮します。
  • クルーズコントロール標準装備: 高速道路での長距離ツーリングを快適に楽しみたい方におすすめです。

Vストローム800DE(オフロード志向モデル)

  • シート高855mm: 最低地上高を確保するため、シート高は高めです。
  • 車両重量230kg: 重心は低く設計されていますが、Vストローム800より重く、取り回しはやや大変かもしれません。
  • スポークホイール(前21インチ/後17インチ): オフロード走行での衝撃吸収性に優れています。
  • Gモード搭載: 未舗装路でのトラクションコントロールの介入度を調整できます。
  • クルーズコントロール非搭載

まとめると、あなたが「主に舗装路を走り、高速道路や街乗りを快適に楽しみたい」のであれば、足つきや取り回しやすさに優れるVストローム800が良いでしょう。一方で、「舗装路だけでなく、少し林道やフラットダートにも挑戦してみたい」と考えるのであれば、本格的なオフロード性能を持つVストローム800DEが最高の相棒になるはずです。どちらのモデルも高い走行性能を持っていますが、ご自身のバイクの使い方を具体的にイメージして選ぶことが大切です。

先輩ライダー
先輩ライダー

【私の体験談】 Vストローム800DEを試乗した時、最初に感じたのは「デカいな…」でした。シート高855mmと高めなので、正直、足つきには不安を感じました。しかし、実際に走り出すと、その不安は一瞬で吹き飛びました。パワフルなエンジンは、アクセルを開ければ開けるほど、どこまでも加速していくような感覚。車体は大きくても、重心が低いおかげか、不思議と安定していて、思い通りに操れるんです。林道にも少し入ってみましたが、サスペンションがしっかりと路面の凹凸を吸収してくれて、安心して走ることができました。若い頃、オフロードバイクに乗っていた私としては、「こんなに乗りやすくなったんだな」と驚きと感動を覚えました。

3. 50代リターンライダーの不安を解消!足つき・取り回し比較

久しぶりにバイクに乗ろうとすると、若い頃には気にもしなかった「足つき」や「取り回し」が、俄然気になるポイントになりますよね。特に、立ちゴケの経験は誰しもが避けたいものです。ここでは、Vストローム650とVストローム800シリーズの足つきと取り回しやすさについて、身長170cmくらいのライダーの視点で具体的に比較していきましょう。

3-1. 身長170cmでも大丈夫?各モデルの足つき検証

身長170cmは、日本の成人男性の平均身長に近いため、多くのリターンライダーが気になるポイントではないでしょうか。カタログスペック上のシート高は以下の通りです。

  • Vストローム650: 835mm
  • Vストローム800: 825mm
  • Vストローム800DE: 855mm

数字だけを見ると、Vストローム800が最も足つきが良いように見えます。しかし、シート高だけでなく、シートの形状や幅も足つきに大きく影響します。Vストローム650は、シートがスリムな形状をしているため、足つきが良く感じられるという声が多いです。身長170cmであれば、両足のつま先がしっかりと着く、あるいは片足がべったり着くくらいの感覚だと思われます。停車時でも安定して車体を支えられるため、安心感は高いでしょう。

次に、Vストローム800はシート高が825mmと、650よりも低く設定されています。シート幅もVストローム800DEよりスリムなため、Vストローム800DEと比較すると足つきは格段に良くなります。身長170cmのライダーでも、両足のつま先がしっかりと着き、車体の安定を確保しやすいでしょう。

一方で、Vストローム800DEのシート高855mmは、正直かなり高いと感じるかもしれません。特に、オフロード走行を意識した幅広のシートは、さらに足つきを悪く感じさせる要因になります。身長170cmであれば、片足のつま先がやっと着く程度か、両足だとかなりツンツンになる可能性が高いです。停車時や、路面が少し傾斜している場所では、車体を支えるのに苦労するかもしれません。ただし、多くのオーナーは「慣れてしまえば問題ない」と語っており、片足でしっかりと支える練習をすれば、問題なく乗れるようになるでしょう。

先輩ライダー
先輩ライダー

【私の体験談】 私も身長172cmなのですが、Vストローム800DEに跨った時、やはり「高い!」と感じました。しかし、不思議なことに不安感はあまりありませんでした。その理由は、車体のバランスが非常に良く、車重を感じさせない低重心のおかげだと思います。停車時に少し腰をずらして片足でしっかり支える、というコツを掴めば、意外と簡単に乗りこなせると感じました。Vストローム800なら、さらにその不安は軽減されるでしょう。

3-2. 立ちゴケのリスクを減らすシート高と車体重量の関係

立ちゴケは、バイクの運転に慣れていないリターンライダーにとって、最大の不安要素の一つですよね。立ちゴケのリスクを減らすには、シート高と車体重量の関係を理解しておくことが大切です。

まず、シート高は停車時の足つきに直結します。足がしっかりと地面に着けば着くほど、車体を安定させやすくなり、立ちゴケのリスクは減ります。Vストローム650やVストローム800のように、足つきが良いモデルは、やはり安心感が高いと言えるでしょう。

次に、車体重量です。いくら足つきが良くても、車体が重すぎると、いざバランスを崩した時に支えきれなくなることがあります。Vストローム650の217kgは、大型バイクの中では軽量な部類に入り、扱いやすいです。Vストローム800の223kgも、十分取り回しやすい重さだと言えます。Vストローム800DEの230kgは、やはり少し重く感じるかもしれません。特に、押し引きの際や、バイクを跨いで方向転換する時などに、その重さを感じる場面があるでしょう。

つまり、立ちゴケのリスクをできるだけ減らしたいのであれば、シート高が低く、車体重量が軽いモデルを選ぶのが賢明です。この点では、Vストローム650、そしてVストローム800が、私たちリターンライダーにとって非常に魅力的な選択肢となります。Vストローム800DEは、その分、高い走行性能と引き換えに、ある程度の慣れと技術が必要になるかもしれません。

3-3. 足つきに不安がある場合の対策(ローダウン・シート加工)

もし、あなたが「Vストローム800DEのパワフルな走りが好きだけど、足つきが不安…」と悩んでいるのであれば、いくつかの対策方法があることを知っておきましょう。不安要素は、できる限り取り除いて、快適にバイクライフを楽しみたいものです。

  1. ローダウンキットの装着: これは、リアサスペンションのリンクを交換することで、車高を下げ、シート高を調整するカスタムパーツです。多くのメーカーから販売されており、数センチ単位(一般的に20mm~50mm程度)でシート高を下げることが可能です。Vストローム800DEのシート高855mmを、Vストローム650や800並みの高さにすることも夢ではありません。ただし、ローダウンすることで、サスペンションのストローク量や最低地上高が変わり、走行性能に影響が出る可能性もあります。ディーラーや専門のバイクショップに相談して、ご自身の用途に合った適切なローダウン方法を検討しましょう。
  2. ローシートへの交換: スズキからは、Vストローム800DE用のローシートが純正オプションとして販売されています。これに交換するだけで、シート高を30mm下げることができます。また、社外品のローシートや、純正シートの「アンコ抜き」(シート内部のクッション材を削る)加工なども有効です。シートの幅を細くするだけでも、足つきはかなり改善されます。
  3. ブーツの選択: バイクに乗る時に履くブーツも、足つきを改善する上で重要な要素です。ソールが厚いライディングブーツを選べば、数センチ足が伸びたのと同じ効果が得られます。また、安定性の高いブーツは、停車時の安心感にもつながるでしょう。
先輩ライダー
先輩ライダー

これらの対策を組み合わせることで、たとえシート高が高いVストローム800DEであっても、足つきの不安を解消し、安心して乗れるようになるはずです。ただし、カスタムには費用がかかることも念頭に置いておきましょう。

4. ロングツーリング好き必見!快適性・安定性を徹底比較

「もう一度バイクに乗るなら、日本各地を旅してみたい!」そう思っている方も多いのではないでしょうか?リターンライダーの夢を叶える上で、ロングツーリングの快適性は非常に重要なポイントです。ここでは、Vストローム650とVストローム800シリーズの長距離ツーリング性能について、さまざまな観点から比較していきましょう。

4-1. 高速道路での疲れにくさはどっちが上?

ロングツーリングの多くは、高速道路を利用することになります。高速道路での疲れにくさを左右する要因はいくつかありますが、特に重要なのが「エンジンの余裕」と「防風効果」です。

  • エンジンの余裕: Vストローム650の70PSというパワーは、高速道路を走る上で「必要十分」と言えますが、長時間の巡航や、追い越し加速では、少し物足りなさを感じるかもしれません。エンジンの回転数を高めに保つ必要があり、それが疲労につながる可能性もあります。 一方、Vストローム800・800DEの83PSというパワーは、高速道路で圧倒的な「余裕」をもたらしてくれます。時速100kmでもエンジン回転数は低めに保たれ、まるでゆったりとクルージングしているかのような快適さです。追い越し加速もスムーズで、精神的なストレスも少ないでしょう。
  • 防風効果: Vストロームシリーズは、どのモデルも大型のスクリーンを装備しており、高い防風効果が期待できます。特に高速走行時には、風圧に晒され続けると体力が奪われますが、このスクリーンのおかげで、疲労を軽減してくれます。ただし、体格によっては風の巻き込みが気になる場合もあるので、試乗時に確認するか、社外品のスクリーンに交換することも検討してみましょう。
  • 電子制御: Vストローム800には、クルーズコントロールが標準装備されています。これは高速道路での一定速度走行時にアクセル操作から解放されるため、右手の疲労軽減に非常に効果的です。Vストローム650とVストローム800DEには非搭載ですが、Vストローム800をメインに考えているなら、これは大きなアドバンテージとなるでしょう。

総合的に見ると、高速道路での疲れにくさに関しては、エンジンの余裕と最新の電子制御がもたらす快適性から、Vストローム800に軍配が上がると言えるでしょう。

4-2. 峠道やキャンプツーリングでの走破性の違い

ツーリングの醍醐味は、何も高速道路だけではありません。風光明媚な峠道を走ったり、自然の中でのキャンプツーリングを楽しんだり、様々な楽しみ方があります。そんな時、Vストローム各モデルの走破性の違いが、体験を大きく左右します。

  • 峠道: Vストローム650は、軽量で扱いやすいため、峠道のコーナーを軽快に駆け抜ける楽しさがあります。Vツインエンジンの粘り強さは、低速コーナーからの立ち上がりでもスムーズな加速を生み出してくれるでしょう。 Vストローム800・800DEは、パワフルなエンジンで、よりダイナミックな走りが楽しめます。特にVストローム800は、オンロードでの安定性とハンドリングを追求しているため、峠道を気持ちよく走りたい方には最適なモデルです。
  • キャンプツーリング: キャンプツーリングでは、多くの荷物を積むことになります。この時、バイクの積載性能や安定性が重要になります。Vストロームシリーズは、アドベンチャーモデルとして積載性は高いですが、積載重量が増えると、やはりパワーのあるVストローム800・800DEの方が、より余裕のある走りを楽しめるでしょう。
  • オフロード: Vストロームシリーズは、アドベンチャーモデルなので、未舗装路も走れます。しかし、その性能はモデルによって大きく異なります。 Vストローム650:軽いグラベルロードや、整備された林道程度であれば問題なく走行できます。 Vストローム800:Vストローム650と同様に、舗装路での使用を想定したモデルです。 Vストローム800DE:21インチフロントホイールやロングストロークのサスペンションにより、本格的なオフロード走行も可能です。特に、林道やフラットダートを積極的に走りたいのであれば、Vストローム800DEが最高の選択肢となります。

あなたがどんな道をメインに走りたいか、オフロードにも挑戦してみたいか、によって選ぶべきモデルは変わってきます。

4-3. 積載性や燃費、航続距離の差は?

ツーリングの計画を立てる上で、燃費と航続距離は非常に重要な要素です。給油の回数を減らせれば、それだけ快適に走り続けることができます。

  • 燃費: 公式発表のWMTCモード燃費は、Vストローム650が23.5km/L、Vストローム800/800DEが22.7km/Lと、排気量が大きい800シリーズの方がわずかに燃費が劣る結果になっています。しかし、実際のユーザーの声を聞くと、どちらも乗り方次第で、20km/L以上の良好な燃費を記録しているようです。
  • 航続距離: 燃料タンク容量は、Vストローム650、Vストローム800、Vストローム800DEのいずれも20Lです。単純計算では、燃費が良いVストローム650の方が航続距離は長くなりますが、燃費は走行状況や走り方によって大きく変動するため、どちらも400km~500km程度の航続距離が期待できるでしょう。どちらを選んでも、ツーリング先での給油の心配は少ないと言えます。
  • 積載性: アドベンチャーモデルであるVストロームシリーズは、パニアケースやトップケースなどの積載パーツが豊富に用意されています。キャンプ道具一式を積んでの長旅も、問題なくこなせるでしょう。車体が大きいVストローム800DEは、より多くの荷物を積んでも安定して走行できるでしょう。

5. 価格と維持費で見るコスパ!賢い購入方法

先輩ライダー
先輩ライダー

久しぶりにバイクを購入するとなると、やはり価格も気になるところですよね。新車か中古車か、どちらを選ぶのが賢い選択なのか。そして、長く乗り続けるための維持費はどれくらいかかるのか。ここでは、リターンライダーの視点から、Vストロームシリーズのコストパフォーマンスについて考えていきましょう。

5-1. 新車と中古車、それぞれのメリット・デメリット

新車と中古車、どちらにも一長一短があります。ご自身の予算や、バイクに求めるものに合わせて検討しましょう。

  • 新車購入のメリット:
    1. 安心感: 誰も乗っていない真新しいバイクに乗る喜びは格別です。メーカー保証も付いてくるので、万が一の故障時も安心です。
    2. 最新モデル: Vストローム800・800DEのように、登場したばかりの最新モデルは新車でしか手に入らない場合が多いです。
    3. カスタマイズ: ご自身好みのカスタムをゼロから楽しめます。
  • 新車購入のデメリット:
    1. 高額な初期費用: 車両本体価格に加え、諸費用もかさみます。
    2. リセールバリューの初期減価: 一度ナンバーを取得しただけで、価値が大きく下がってしまいます。
  • 中古車購入のメリット:
    1. 手頃な価格: 同じモデルでも、新車に比べてかなり安く手に入れられます。
    2. 選択肢が豊富: Vストローム650のように生産が終了したモデルも、中古市場では豊富なタマ数が出回っています。
    3. カスタム車が見つかる: すでにカスタムが施された中古車を見つけることができれば、カスタム費用を抑えることも可能です。
  • 中古車購入のデメリット:
    1. 車両の状態: 前のオーナーがどのように乗っていたか、メンテナンス状況はどうだったかなど、車両の状態を見極める必要があります。
    2. 保証: メーカー保証が切れている場合や、中古車販売店の保証が充実していない場合は、故障時のリスクが高まります。

5-2. リセールバリューと年間の維持費をシミュレーション

バイクを購入する際は、将来売却する時のことも考えて、リセールバリューを頭に入れておくと良いでしょう。

  • リセールバリュー: 一般的に、人気車種で、年式が新しく、走行距離が少ないほど、高値で売却できます。 Vストローム650:長年人気のあるモデルなので、リセールバリューは比較的安定しています。 Vストローム800・800DE:登場したばかりの最新モデルであり、需要が高いため、当面は高値を維持する可能性が高いです。
  • 年間の維持費: Vストローム650:任意保険料が800シリーズより安くなる可能性があり、維持費は比較的安価に抑えられます。 Vストローム800・800DE:任意保険料は650よりも若干高くなる可能性があります。また、最新の電子制御部品に万が一トラブルが発生した場合、修理費用が高額になる可能性もあります。

どちらのモデルも、正規ディーラーで定期的な点検を受けることで、大きなトラブルを未然に防ぎ、結果的にコストを抑えることにつながります。

5-3. Vストローム650は今が買い時!中古市場の動向

Vストローム650が2025年モデルを最後に生産終了となることは、中古市場に大きな影響を与える可能性があります。

  • 最終モデルの新車: 生産が終了してしまうため、新車で購入できるのは今が最後のチャンスです。プレミア価格がつく前に、早めに検討するのが良いでしょう。
  • 中古市場のタマ数: 生産終了が発表されたことで、中古市場に出回る車両が増える可能性もあります。しかし、Vツインエンジンを愛するライダーからの需要は高いため、程度の良い中古車はすぐに売れてしまうかもしれません。
  • 価格: 当面は高値を維持する可能性が高いですが、時間が経てば、新しいモデルが登場するにつれて、徐々に価格は落ち着いてくるかもしれません。
先輩ライダー
先輩ライダー

Vストローム650を検討しているなら、まずはディーラーに新車の在庫があるかを確認し、同時に中古車市場もチェックしてみることをおすすめします。運命的な出会いがあるかもしれません。

6. 先輩リターンライダーの声!リアルな満足点と後悔したこと

先輩ライダー
先輩ライダー

カタログスペックや公式情報だけでは分からない、実際にVストローム650やVストローム800・800DEに乗っている先輩ライダーの「生の声」は、バイク選びにおいて非常に参考になります。ここでは、SNSや口コミサイトなどから、それぞれのオーナーがどんなことを感じているのか、まとめていきましょう。

6-1. Vストローム650オーナーが語る「やっぱりコレがいい!」な理由

Vストローム650のオーナーは、そのバイクを心から愛している方が多い印象です。彼らが語る「やっぱりコレがいい!」な理由をいくつかご紹介します。

  • 「街乗りもツーリングも、これ一台で何でもこなせるバランスの良さが最高。まさに『ちょうどいい』って言葉がピッタリだよ。」
  • 「Vツインの鼓動感は、やっぱり病みつきになるね。他のバイクにはない、独特のフィーリングがたまらない。」
  • 「車体が軽くて取り回しが本当に楽。Uターンとか、若い頃はなんてことなかったけど、今となるとこの軽さがありがたいよ。」
  • 「大きな不具合もなく、維持費も安く済むから、長く安心して乗れる。こういう信頼性も、年齢を重ねると大事になってくるね。」
  • 「派手な最新機能はないけど、その分、バイクを操る楽しさをダイレクトに感じられるんだ。これこそバイクの本質だと思う。」

これらの声からわかるように、Vストローム650は、無理なく、そして長くバイクを楽しむ上で、非常に優れた性能を持っていると言えます。

6-2. Vストローム800・800DEを選んだ人が満足するポイント

一方、Vストローム800・800DEを選んだオーナーは、その先進的な性能に大きな満足感を得ているようです。

  • 「高速道路での余裕が段違い。アクセルを開ければ、どこまでも加速していくような力強さがある。長距離ツーリングが本当に楽になったよ。」
  • 「クイックシフターは一度使うと手放せないね。クラッチ操作なしでシフトチェンジできるから、左手が全然疲れないんだ。特に峠道では最高だよ。」
  • 「電子制御のおかげで、雨の日でも安心して走れるようになった。昔のバイクとは違って、安全性が段違いだね。」
  • 「デザインがとにかくカッコいい!街中で走っていると、つい自分のバイクを二度見しちゃうんだ。所有する喜びを感じられるよ。」
  • 「Vストローム800DEのオフロード性能には驚いたよ。軽い林道なら余裕で走れるから、ツーリングの幅が広がった。」

これらの声から、Vストローム800・800DEが、最新の技術とパワフルな走りで、新しいバイクライフの扉を開いてくれるバイクだということがわかります。

6-3. 後悔しないための最終チェックリスト

Vストローム650とVストローム800・800DE、どちらも素晴らしいバイクです。最終的に後悔しないためには、以下のチェックリストでご自身の本当のニーズを見極めましょう。

  1. 【走りのスタイル】 どちらを重視する?
    • Vストローム650: Vツインの鼓動感と、軽快で扱いやすい走り
    • Vストローム800・800DE: パワフルなエンジンと、最新の電子制御による快適で安定した走り
  2. 【足つきと取り回し】 どちらを重視する?
    • Vストローム650・Vストローム800: 足つきと取り回しやすさ
    • Vストローム800DE: 多少の足つきの悪さは許容し、本格的なオフロード性能
  3. 【予算と維持費】 どちらを重視する?
    • Vストローム650: 初期費用と維持費を抑えたい
    • Vストローム800・800DE: 最新モデルの性能に価値を見出し、多少費用がかかっても良い
  4. 【バイクに求めるもの】 どちらを重視する?
    • Vストローム650: 昔ながらのバイク操作とシンプルさ
    • Vストローム800・800DE: 最新の技術と安全・快適なライディング

このチェックリストを埋めていくと、自然とあなたに最適な一台が見えてくるはずです。


7. 私の体験談:Vストローム800DEを選んだ理由と、その後のバイクライフ

さて、ここからは、私自身の体験談をお話しさせてください。私もあなたと同じ、50代でリターンライダーになりました。20代の頃は、カワサキのGPZ900Rに乗っていて、峠道を攻めるのが大好きでした。しかし、結婚を機にバイクを降り、子育てに追われる日々。子供たちが独立し、時間とお金に余裕ができた時、もう一度あの頃の風を感じたくなり、バイクの購入を検討し始めました。

最初は、昔の感覚を思い出すために、Vストローム650が良いかなと考えていました。Vツインエンジンの鼓動感も魅力的ですし、何よりも車体が軽くて扱いやすそうですからね。実際に試乗してみると、その乗りやすさに感動しました。これなら無理なくバイクに慣れていけるだろうと、ほぼ650に決めていました。

しかし、その後にVストローム800DEが発売され、ディーラーで試乗する機会がありました。最初はシートの高さに少し戸惑いましたが、走り出してすぐにその考えは変わりました。アクセルを開けた瞬間の、力強く、どこまでも伸びていくような加速感。これは、昔乗っていたGPZ900Rを彷彿とさせるものでした。そして、クイックシフターの便利さにも驚きました。クラッチ操作なしでスムーズにシフトチェンジできるのは、想像以上に快適で、まるでゲームをしているかのような楽しさがありました。

最終的に私が選んだのは、Vストローム800DEでした。当初の「無理なく慣れていきたい」という目的からは少し外れてしまいましたが、「やっぱり、昔のようにパワフルな走りをもう一度楽しみたい!」という気持ちが勝ったのです。確かに、車体は大きく、取り回しには少し慣れが必要でしたし、シート高も高いです。しかし、ローシートに交換したり、少し練習したりすることで、今ではまったく気になりません。

Vストローム800DEを手に入れてからの私のバイクライフは、想像以上に充実しています。週末は、若い頃のように峠道を走ることもあれば、高速道路を使って少し遠くまで足を延ばし、美味しいものを食べに行くこともあります。先日も、キャンプ道具を積んで友人と林道ツーリングに出かけ、自然の中でコーヒーを淹れて飲む、という最高の時間を過ごしました。

あの時、Vストローム800DEを選んで本当に良かったと思っています。もちろん、Vストローム650を選んでいたとしても、きっと楽しいバイクライフが送れていたでしょう。しかし、私にとってVストローム800DEは、若い頃の情熱をもう一度呼び覚ましてくれた、最高の相棒となりました。

先輩ライダー
先輩ライダー

この体験から得た教訓は、「ご自身の本当の気持ちに正直になること」です。頭で考えるだけでなく、実際に試乗して、心から「これだ!」と思える一台を選ぶことが、後悔しないバイク選びの一番の秘訣だと感じています。

まとめ:あなたの相棒は、Vツインの鼓動か、最新のパラレルツイン

さて、ここまでVストローム650とVストローム800/800DEを様々な角度から比較してきました。最後に、それぞれのモデルがどんな方におすすめか、改めて整理しておきましょう。

Vストローム650はこんなあなたにおすすめです!

  • Vツインエンジンの心地よい鼓動感を味わいたい方。
  • 軽さと取り回しの良さを重視し、立ちゴケのリスクを減らしたい方。
  • シンプルで扱いやすいバイクで、無理なくバイクに慣れていきたい方。
  • 初期費用や維持費をできるだけ抑えたい方。
  • 「生産終了モデル」という希少性に魅力を感じる方。

Vストローム800・800DEはこんなあなたにおすすめです!

  • パワフルなエンジンで、高速道路や峠道での余裕のある走りを追求したい方。
  • クイックシフターやクルーズコントロールなどの最新の電子制御を体験し、快適で安全なライディングを楽しみたい方。
  • **オンロードでの快適性(Vストローム800)または本格的なオフロード性能(Vストローム800DE)**を求める方。
  • 新しいデザインとテクノロジーにワクワクし、新しいバイクライフを始めたい方。

どちらのモデルも、あなたのバイクライフを豊かにしてくれる、最高の相棒になってくれるでしょう。カタログスペックだけでは分からない、それぞれのバイクが持つ「個性」を、ぜひご自身の体で感じてみてください。お近くのディーラーで試乗したり、レンタルバイクを借りてみたりするのも良いでしょう。

バイクに乗るということは、単なる移動手段ではありません。それは、風を感じ、景色を楽しみ、新しい自分と出会うための旅です。あなたの新しいバイクライフが、最高にワクワクする時間となるよう、心から応援しています。さあ、次はどんな景色を見に行きますか?